もしも、山でヒグマを発見したり、出くわしてしまった場合。あなたならどうしますか?
熊による重大な人的被害につながりそうなきっかけは、数知れず起きている昨今。シャッターを破られたり、窓ガラス割られたり、家屋に侵入されたり、干していた魚を取られたり。山の中はもちろん、人がたくさんいる街にも現れる熊と偶然、いきなり遭遇したときはどう対処すればいいのか!
この記事では、ヒグマに遭遇したときの正しい対処法を状況別に紹介していきたいと思います。
目次
ヒグマとの距離が100m以上離れている場合
ヒグマを発見したときに、ヒグマとの距離が100m以上離れているというシチュエーションです。
ヒグマがこっちに気づいていない場合
ヒグマがこっちに気づいていない場合はチャンスです。そのまま気づかれないようにその場から離れ、安全な場所まで逃げましょう。
ヒグマがこっちに気づいている場合
ヒグマの目をじっと見つめるのではなく、ぼんやりと全体の様子を見ながらゆっくりその場を離れましょう。このとき、変に刺激したりしてヒグマにストレスを与えるのは避けましょう。
ヒグマがこっちにゆっくりと近づいてくる場合
100m以上の距離はあってもヒグマがこっちに気づいていて、なおかつゆっくりと距離を縮めてくる場合には人間がいるという自覚がない可能性があるので、人間がいることを穏やかに知らせてあげましょう。
例えば岩や倒木にの上に立ち、大きくゆっくりと両腕を振ったり、少し声を出したりしてこっちの存在を知らせましょう。
ヒグマとの距離が100mも離れていない場合
ヒグマがひょっこり出てきた瞬間に100mも離れていない場合は、ヒグマとの間に立ち木などの障害物がくるように静かにゆっくりと移動しましょう。こっちがいつまでも動かないと敵対行動と受け取られる可能性があるからです。
このとき、穏やかに話しかけたりしながらゆっくりと両腕を広げましょう。ヒグマが興奮してしまうので、決して急に素早く動かないでください。
ヒグマとの距離が20mも離れていない至近距離の場合
遭遇した瞬間が20mも離れていない至近距離の場合だと、ヒグマの方もびっくりしています。基本的にとる行動は一緒ですが、とにかく相手を刺激しないように落ち着いて、静かに行動しましょう。ヒグマは素早く動くものに反応します。
ヒグマと遭遇したときのNG行動
ヒグマと遭遇したときにやってはいけないNG行動をまとめました。
- 至近距離で大声を出さない
- 目を睨みつけない
- 走って逃げない
- 死んだフリをしない
- 子熊に近づかない
至近距離で大声を出さない
威嚇のためじゃない大声、例えば悲鳴などはあげないでください。
悲鳴などの不快な声はヒグマにとってもかなりのストレス。なるべくストレスをかけず、刺激することなくその場から離れるようにしてください。
目を睨みつけない
人間と目が合っているという状況はヒグマにとってストレス。しかし背中を見せるのも危険なので、チラチラと見るとか、全体をぼんやり見るなどして、決して睨みつけるなどしないようにしましょう。
走って逃げない
ヒグマには、走って逃げるものを追いかけるという習性があります。車と並走できるほどのスピードがあるのでまず逃げ切れません。ヒグマの方を向いてゆっくりと後ずさりしてください。
死んだフリをしない
実は死んだフリはあまり意味がありません。死んだ魚や動物を食べるヒグマにとってはむしろ興味を与えてしまう可能性があり、逆効果になる場合も。
子熊に近づかない
子熊がいたとしても、写真を撮ろうと近づくのは絶対にやめましょう。親熊が必ず近くにいます。不用意に近づこうものなら、我が子を守るために母グマが襲いかかってきます。
ヒグマに襲われたときの対処法
間違ってもヒグマと格闘したり殴り合ったりして倒そうとしないでください。ヒグマは日本最大の陸上哺乳類で、ヒグマの筋肉に比べると人間の身体は豆腐のようなものです。
それでも襲いかかられたときは、うつ伏せになり顔と腹部、そして手で首を守ってください。
ヒグマは引っ張る力が強いので、簡単に転がされ、ひっくり返されますが、その勢いのまま元の姿勢に戻ってください。そしてヒグマが飽きるか助けが来るまで耐えましょう。
山でヒグマと遭遇したときまとめると
大前提として、そもそもヒグマに遭遇しないようにするというのも大事なことです。
特に大人のオスのヒグマは警戒心が異常に高く、人目に触れることはまずありません。こっちが熊除けの鈴などを持って山に入るなどすれば遭遇する可能性はほぼゼロに近いはずなんです。
山に熊がいることは自然が豊かな証拠なので、それを壊すことなくお互いが緊張感を保って暮らしていけたら悲しい事件は起きないかもしれません。
コメントを残す